夏バテに注意!
5月中旬ごろから暑い日が続き、熱中症対策や夏バテ防止がテレビで特集されている。 そもそも夏バテとは、夏の暑さに身体がなんとか対応しようとしてしきれなかった結果、「だるい、疲れやすい、食欲がない」といった症状が起こることである。さらに、汗を多量にかき脱水を起こしやすく、体内の...


伝統の和紙すき体験 東秩父村
5月の連休明け、豊かな自然に囲まれた東秩父村和紙の里にお邪魔した。 東秩父村は、隣接する小川町とともに1200年の伝統を誇る小川和紙発祥の地として有名で、昨年には、「石州半紙」(島根県)、「本美濃紙)」(岐阜県)とともに「日本の手漉き和紙技術」としてユネスコ無形文化遺産に登...


十文字学園女子大学「J和太鼓部」 受け継がれる歴史
和太鼓とは、打楽器の一つである。日本の太鼓の総称で、祭礼、歌舞伎、能、神社仏閣における儀式などに用いられる。皆さんも、一度は目にしたことがあるだろう。華麗な桴さばきに、力強い響き。きっと、誰もが見惚れてしまうだろう。 我が十文字大学女子大学にも、それらを扱う「J和太鼓部」が...
自然を五感で感じて
埼玉県比企郡ときがわ町に行ったことがあるだろうか。ときがわ町は、東京から約1時間。埼玉県中部に位置し、人口約1万3千人、大部分が山林や丘陵地帯の町である。名産として、原木きのこ、アピオス、のらぼう菜、埼玉青なすがある。また1300年の歴史を誇る慈光寺がある。...
ときがわ町堂平 天文観測所を訪ねた
かの有名な堂平天文観測所は、埼玉県ときがわ町にある。標高876㍍の堂平山頂上にある。 元々東京大学東京天文台堂平観測所だったが、老朽化と夜の関東平野が明るくなりすぎ観測に支障をきたしたことから2000年3月に閉鎖され、同年9月からときがわ町に移管された。現在は、元観測所を使...