熱い思い 東京だけにとどまらず
2020年、東京でオリンピック・パラリンピック競技大会が開催されることは誰もが周知のとおりだろう。 2011年から続けてきたオリンピック・パラリンピックの招致実現のための活動は実を結び、2013年9月7日、第125次国際オリンピック委員会(IOC)総会にて開催都市が東京に決...
カレー企画第一弾! 夏といえばカレー!
汗をかく暑い季節だからこそ、食べたくなるカレー。スパイスを多用するカレーには身体に嬉しい効果が盛りだくさんだ。中でも、カレーに欠かせないスパイス「ターメリック」は、消化作用や新陳代謝の活性をよくする働きがあり、体質改善や皮膚病にも用いられる。実は、この「ターメリック」、和名...


行田に咲く花
行田市にある水城公園には、夏の時期にホテイアオイが満開になる。薄い水色のような色をした花達が、見る人の心を癒してくれる。 ホテイアオイは、単子葉植物のミズアオイ科に属する水草である。南アメリカが原産地であり、水面に浮かんで成長する。...


ホオズキの遊び方
お盆といえば実家に帰って家族団らん、久しぶりに会った親族と楽しく過ごす方が多いでしょう。といいつつ、私はバイトに明け暮れていました。実家に住んでいるのでどこにも行く予定がなかったのです。 そんなお盆の時に仏壇に色を添える、ホオズキの遊び方を御存じでしょうか?ホウズキは飾りだ...
書道部でお買い物
8月8日、文化祭で使う半紙や墨、筆を購入するため新大久保の書道用品店に買い物に出かけた。 新大久保駅で集合し、その後書道用品店へ向かった。お店に着くと、個人で必要な物品や、書道部で必要な大きな半紙や墨を購入した。これから文化祭の作品展示に向けて、自分にとって特別な作品に仕上...


日帰りバスツアー in群馬県
テレビでも紹介された日帰りバスツアーにて、6月25日に世界遺産に登録された「富岡製糸場と絹産業遺産群」に訪れた。ツアーは、夏休み中のお盆の時期、さらに世界遺産に登録されたばかりということもあって、満員御礼で大変混んでいる状態であった。なんと敷地の広さはサッカーグラウンド約7...


草加松原
草加松原は国指定の名勝で、「おくのほそ道」の風景地のひとつである。松尾芭蕉が実際に歩いたとされ、芭蕉とその弟子河合曽良の肖像がある。芭蕉は「おくのほそ道」で、草加のことを「もし生きて帰らばと、定め無き頼みの末をかけその日ようよう草加という宿にたどり着きにけり。」と記している...
書道部の仲間たちと思い出作り
新入生を迎え、今年初めてみんなでおでかけ。 この機会にみんなとの絆を深めようと訪れた“日本最古で160周年を迎えた”浅草花やしき”。 まずは雷門で集合写真を撮り、花やしきへ。花やしきに向かう通りでは、朝10時にもかかわらず多くの外国人観光客でにぎわっていて驚いた。待ちに待っ...