オペラ『椿姫』 曲がもたらす世界観
筆者のペンネーム、「椿姫」はこの曲名からいただいた。元になったオペラ『椿姫』は、ジュゼッペ・ウェルディという作曲家が1853年頃に発表した。 原題は、『堕落した女(直訳は「道を踏み外した女」)』を意味するLa traviata(ラ・トラヴィアータ)。日本では原作小説『椿姫』...


伝統の和紙すき体験 東秩父村
5月の連休明け、豊かな自然に囲まれた東秩父村和紙の里にお邪魔した。 東秩父村は、隣接する小川町とともに1200年の伝統を誇る小川和紙発祥の地として有名で、昨年には、「石州半紙」(島根県)、「本美濃紙)」(岐阜県)とともに「日本の手漉き和紙技術」としてユネスコ無形文化遺産に登...
ときがわ町堂平 天文観測所を訪ねた
かの有名な堂平天文観測所は、埼玉県ときがわ町にある。標高876㍍の堂平山頂上にある。 元々東京大学東京天文台堂平観測所だったが、老朽化と夜の関東平野が明るくなりすぎ観測に支障をきたしたことから2000年3月に閉鎖され、同年9月からときがわ町に移管された。現在は、元観測所を使...


ハーブで健康に! 癒しの時間を
5月17日、同好会メンバー3人は、和光市の樹林公園で開催された市民活動見本市を訪ねた。快晴に恵まれ多くの出店テントが立ち並ぶ中、ある催しに目が行った。 そこには、暑い日でも暑さを感じさせないような優しい空間が広がっていた。何かと思ってお話を伺ってみると、料理用ハーブソルトが...
運動の大切さを思う ―――オリンピックパラリンピック
オリンピックやパラリンピックに出場する選手たちは、記録や技能を伸ばすために日々トレーニングを積んでいる。体力だけでなく、勝負に勝とうとする精神力も身につけていく。 文明が進歩し便利さが進めば進むほどが、運動する機会は少なっているように思われる。加えて食べ物が余る飽食時代の中...
日本の伝統行事 冬至
日本の伝統的な行事の一つとして、冬至を挙げる人もいるのではないだろうか。 冬至は、簡単に言えば日照時間が一番短い日のこと、天文学においては、太陽黄経が270度になる瞬間をいう。 つまり、昼間が一番短く夜が一番長い日のことである。 日にちとしては、12月21,22日が多い。...


埼玉の歴史 遺跡探索
遺跡と埼玉県で思い浮かぶものは、何だろうか。 鉄剣、丸墓山古墳、縄文土器、「のぼうの城」で有名な忍城などの多くの遺跡がいろんなところで発掘、研究されている。 さきたま古墳公園という場所が、行田市にある。緑が多く、散策に訪れる方々も多い。...
パラリンピック ~オリンピックに負けない歴史~
パラリンピックは、障害者の人たちのためのオリンピック的な存在である。パラリンピックはどうしても、オリンピックのサブ的な立ち位置にいる印象が強い人も多いだろう。それゆえ、歴史もそこまで深くないのではないかと思う人も多数いる。しかし、実はオリンピックと同じくらいの歴史があるのだ...


行田に咲く花
行田市にある水城公園には、夏の時期にホテイアオイが満開になる。薄い水色のような色をした花達が、見る人の心を癒してくれる。 ホテイアオイは、単子葉植物のミズアオイ科に属する水草である。南アメリカが原産地であり、水面に浮かんで成長する。...